自律神経とは
自律神経とは自分の意志とは関係なく活動してる神経をいいます。
- 心臓や内臓を動かす。
- 血圧や体温を調整する
- 食べ物の消化
- 血管や汗腺、涙腺、瞳孔を調節する
交感神経と副交感神経のはたらき
交感神経は活動時、昼間や緊張、興奮時に優位になります。
- 心拍数・血圧を上げる、
- 胃腸の動きを抑制する
- 呼吸を早くする
- 血管を収縮する など
副交感神経は急速時、夜間や睡眠、リラックス時に優位になります。
- 心拍数・血圧を下げる
- 胃腸の働きを活発にする
- 呼吸をゆっくりさせる
- 血管を拡張させる など
交感神経と副交感神経はバランスをとっており、
交感神経が優位→副交感神経は抑制され
副交感神経が優位→交感神経は抑制されます。
交感神経と副交感神経のバランスが乱れると出やすい症状
- 休息する時に興奮して休めない
- 活動しようとすると時に身体が思うように動かない、やる気が出ない
- 緊張するとお腹が痛くなって便意を催す
- 些細なことで怒ったり、イライラする
- 肩こりや手足のしびれる、筋肉のけいれん
- 集中力が続かない
- 目が乾く
- 耳鳴り、頭痛
- 動機、突然汗が出る
- 胃腸の症状、食欲不振、胃痛、軟便、下痢、便秘
交感神経と副交感神経の乱れる原因
- ストレス
- 過度の緊張
- 悩み事や心配事、身内の不幸
- 運動不足
- 睡眠不足
- 飲食の不摂生
- 生活リズムの乱れ、夜勤などによる昼夜の逆転など
自律神経の乱れの治療
自律神経の乱れの治療には自律神経を調整する薬や抗うつ薬、睡眠導入剤、ビタミン剤、ホルモン剤などを
症状に合わせて使うことがあります。
西洋医学のお薬だけでなく、漢方薬を使うこともあります。
漢方薬での考え方では、自律神経は”肝(かん)”が主っていると考えます。
このため、肝の働きを調整する漢方薬や健康商品などを使用することで改善することがあります。